こんにちは。Sariです。
色んなところに住んで色んなことをやってきて、やっと、答えに辿り着きました。
答えは至ってシンプル。
“人間、好きなことしかできないようにできている。”
ということ。
色んなところに住んで色んなことをやってきて、やっと、答えに辿り着きました。
答えは至ってシンプル。
“人間、好きなことしかできないようにできている。”
ということ。
やりたくないことをやっていると、体調が悪くなったり、謎の不可抗力で辞めることになったりする。
たとえ実績を残せていても、またやろうと思えないから、
たとえ実績を残せていても、またやろうと思えないから、
結局、辞める。
好きなことは、何があっても結局やる。
私は物心ついた頃から絵が好きで、子供の頃はよく絵で表彰されていました。
京都の児童の中で1位になった時は「特選」というクラスの誰もが見たことがない賞が来てビックリしました。
でも、その時はコンクールなんて出されていることすら知らなくて、ただ描きたくて描いてただけなんです。
ただ好きだから描いた。
という状態が最も負担がなく結果に繋がるんだなと、つくづく実感しています。
実は高校の時は途中まで美大を目指していて、アトリエには通えなかったので、夏休みも芸術高校に通い日々デッサンをしていました。
(実際は鉛筆デッサン)
でも、どうしても音楽をやりたくなって、3年生の10月頃になってから、音楽の専門学校に願書を出したのです。
その頃には音楽に熱中していて、絵が描けなくなっていました。
願書が先だったか後だったか忘れましたが、次第に学校にも遅れがちになって、とにかく、できなくなったんです。
そのようなことは本当によく起こります。
それは
でも、どうしても音楽をやりたくなって、3年生の10月頃になってから、音楽の専門学校に願書を出したのです。
その頃には音楽に熱中していて、絵が描けなくなっていました。
願書が先だったか後だったか忘れましたが、次第に学校にも遅れがちになって、とにかく、できなくなったんです。
そのようなことは本当によく起こります。
それは
自分の気持ちを無視していると起きる
だから、もう無視しないことにします。
そうするしかないと気付きました。
私は絵も好きですが、音楽も好きで、ヒトカラで7時間歌ってもまだ足りないぐらいなんです。
好きなことや、やりたいことがわからない時は、
「他人からこう思われたい」
「他人から需要がありそう」
という、他人軸の考えが入っていないかどうか?という視点で見ると答えが見えてきます。
ヒトカラ7時間って誰も見てないし、何の利益もないんです。
好きなことや、やりたいことがわからない時は、
「他人からこう思われたい」
「他人から需要がありそう」
という、他人軸の考えが入っていないかどうか?という視点で見ると答えが見えてきます。
ヒトカラ7時間って誰も見てないし、何の利益もないんです。
それでもやりたいか?
これに尽きるのではないでしょうか。
・・・ということで
これからは好きなことをやっていこうと思います!
コメントをお書きください